http://www.youtube.com/watch?v=SOUQczem8AE
これはペールギュント組曲の内「朝」という曲です。
先日、朝起きてパソ子を開いているとケンシロウが
「ミューズィック聴きたいよ」というので
これを選んでやりました。
この組曲は聴きやすいので、全曲入りのCDが一家にヒトツあってもよいかと。
子供達に馴染ませるのにいいかと。
夜に聴いても、とても良いですよ。
しかし、Uチューブってほんまに便利ですね〜、、、
オイラが若い頃はLP版というレコードしかなく、クラスィックは
1時間くらいしか入らなく、しかもしかも、一枚の値段が2000円もして、
そのころの2000円というのは平均的収入の10%にあたり、当時のアメリカでは
LP一枚が収入の1%と言われており「これでは日本人の教養はとても保ちにくい」
という記事もありました。
流行歌だと安い「ドーナツ盤」があったのですが、
本式のクラスィック音楽はものすごく高価だったのです。
そこで飢えていたオラ達はNHKのクラスィック番組を待ち受けては
聴いていたのですが、聴ける時間の放送はあまりなく、録音機なんて
普及していなかったので、つねに飢餓状態でした。
それと今想うと選曲もあまりよくはなかったですね〜
さてさて、今の時代はクラスィックはただみたいに聴けるようになりました。
これは本当に素晴らしいことです。リロン的に言えば、人類の教養は極みに
達するはずなんですね〜
ところがですよ・・・
ロマン派の音楽でも聴いて教養を身につけましょう、、、なんて言おうものなら
まったく受け容れてもらえませんからね〜
だいたい、教養という言葉が死語となっているような気がしますね〜
ベートーヴェン=ジャジャジャジャーン! ウンメー
と言える人は多くても、その先の旋律を口ずさめる人は
極めて少なく、バッハとモーツワルトの違いを聞き分けられる
人も少なく(これって信じられないコトですが)
ワシから観たら世の中は想像を絶するような有様なんです。
皆さん、市のブログを訪問するからには
音楽の紹介だけはキチンと聞いてコナシてくださいね。
ワシの文を読めたり写真を見られることへの授業料だと想って
紹介した曲の旋律を聴いたら題名くらいは言えるようになってくださいね。
やがてワシがこの世を去り、
ふと、このブログで知った音楽が聞こえたら
「ああ、これが市の紹介してくれた遺産なんだなぁ〜」
と想ってもらいたいですね〜
ペールギュントの「朝」は、”ソイレント グリーン”という古いSF映画で使われていましたね。 人口が爆発的に増えた未来で老人は安楽死させられるのですが、その終末の時にこの曲を聴き、美しい草原の映像を見ながら薬を打たれるのです。多感な時期に見たせいかもしれませんが、美しい旋律と残酷な状況との対比で、未だにはっきり覚えています。
日本から、おはようございます。まだ書いていなかったのですが、私もクラシック好きです。
子供の頃は親のお陰でモーツァートを聞きながら寝ていました。
時はたち、自分のお金ができると、N饗の定期会員になり年に8回+1(年末の第9)聞きに行っていました。只、今は自分の会社の破綻により、聞きに行けなくなってしまいましたが。
なので今は家で安売りドルビーサラウンドで聞いています。また私の弱点で、曲名の覚えが悪いので大好きな曲名も全部記憶していません。只大好きなベートーヴェンの6番と7番はさすがに忘れませんが。シューベルトの鱒も大好きです。
最近の指揮者では、韓国人のチョン・ミュンフンさんが好きです。日本に来た時に券が買えず3チャンネルの「N饗アワー」で聞きましたが、とてもパワフルに音を作っていらっしゃいました。
イチローさんもクラシックが大好きと言うことで書きたかったのですが皆さんGUNの話がメインなので書きそびれていました。今回は良いチャンスと、思いきっって書かせて頂きました。
またチャンスがあれば日本で聞いたコンサートの話などもさせて頂けたら嬉しいです。
hkさん、あの映画が公開されたときは話題になりましたよぉ〜! とてもとてもショックなお話でしたね〜、このヨド市もですね、見に行きましてね、あんな時代ってくるよーな気がしたんですよぉ〜、、それじゃまたサイナラ、サイナラ・・・
TROOPERさん、よよっ! そーでしたか! よかったよかった! そこでお願いなんですが、この冬に来日する外国のオーケストラがいつ何を演奏し、その放映時間を知らせていただきたいんですよ。したら誰かに頼んで録画してもらいますから、、ドヴォルザークのチェロ協奏曲を映像付きで子供達に見せたいのですがね〜。オーレル ニコレの動画も欲しいんですがね〜、、いや〜、それはもう、いっろいっろと欲しいんですよん。笑い
イチローさん。残念なことに今日本ではなかなかクラシック(現代作曲家も含む)を、民放は放送してくれません。
でもNHKでは3チャンネルで毎週日曜日夜8時から「N饗アワー」と言う番組をやっています。1時間枠なので交響曲だと2週に別けてと言うのもありますが、なかなかマイナーな曲も取り上げてくれるのでこれはまず良いのではないかと。
またスポンサーが付きにくいのか、海外からの来日コンサートがあまりない気がします。
只NHK交響楽団はヘルムート・リリング指揮の第9はまだ放送日がわかりませんが3チャンとBS2で放送するはずです。またBSでは年明けにベルリンフィルやチェコオーケストラの本国でのコンサートの中継があるはずです。
後海外で活躍している日本人が帰国してソロや、バイオリンや、チェロ、ピアノ協奏曲が多いですね。
私は来年3月のチョン・ミュンフン指揮チェコフィルハーモニーのチャイコフスキーとブラームスが楽しみですが、愛知県の為、東海テレビが全国ネットにしてくれるか心配です。
またしっかりと放送日がわかれば、ここでお知らせします。
TROOPERさん、3チャンの日曜8時、これ監視して見ますね〜。でも1時間枠なので交響曲だと2週に別けて、、なんてフザケタ野郎どもですね〜! バカですね〜! ベルリンフィルのブラームスなんて観たいですね〜! チェコフィルも観たことないのでゼヒってかんじです。ところでカール ベームをなんとか観たいのですが、まだ生きているのですかね? とにかく世事に疎くて音楽家の動向など知らないんですよーん(;。;) 放送日のお知らせ待ってま〜す。感謝
すみません!!20:00~が日曜美術館。(これもなかなか良いです)
21:00~がN饗アワーでした。あと地上波アナログが3チャンネル、地上波デジタルでは2チャンネルです。
危なく誤情報を渡してしまうところでした。どうもすみませんでした。
TROOPERさん、明後日になったらNHKの予定表を探してみますね。感謝!